歯周病
Periodontal disease
歯周病
Periodontal disease
Periodontal disease
歯周病は歯周病細菌による感染症です。
歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患(動脈硬化、脳卒中、誤嚥性肺炎、糖尿病、高血圧、早産、認知症、癌など)とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯周病の直接の原因はプラークです。プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
また、プラークは取り除かなければ石のように硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。歯石になるとブラッシングだけでは取り除くことができなくなります。歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の中に存在します。そして、毒素や酵素を放出して歯周組織(歯ぐきと歯ぐきを支える骨)を破壊していき歯周病が進行していきます。
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。
歯肉炎は、歯周病になる手前の状態のことをいい、歯茎にのみ炎症が起きている状態です(歯を支える骨には炎症は及んでいません)。歯周ポケットに溜まったプラークにのなかの歯周病菌によって歯茎に炎症が起こります。歯肉炎の段階では痛みがないため、なかなか症状に気付くことができません。そのため歯に腫れや出血があっても、放置してしまう人が多いです。しかし、そのまま放置しておくと「歯周炎」へと進行してしまうため、歯肉炎の段階でしっかりとケアすることがとても重要です。
歯ぐきが腫れるため相対的に歯周ポケットが深くなることがあります。
歯肉炎が進行して、さらに細菌感染が進んだ状態で、歯を支える骨(歯槽骨)にまで炎症が及ぶため、骨が溶かされはじめるのが特徴です。
軽度歯周炎になると、歯周ポケットも徐々に深くなってきます(3~4mm)。歯周ポケットにプラーク・歯石が溜まりやすくなるため、そのまま放置しておくと中度・重度の歯周炎へと進行していきます。
歯周病によって一度失われた歯茎や歯を支える骨は元の状態に戻ることはありません。そのため、早めに適切な治療を受けていただくことをおすすめします。
軽度歯周炎から進行し、さらに歯を支える骨が溶かされた状態です。
歯周ポケットはさらに深くなり(4~6mm)、プラークや歯石が沢山溜まっています。ここまで進行すると歯周ポケットの奥まで歯ブラシの毛先が届かないだけでなく、痛みも感じることもありますので歯磨きがしずらく、どんどん症状が進行していきます。歯もグラグラとし始めてきます。適切な治療を受けずにいると、症状は悪化していく一方です。歯周病によって失われた茎歯や歯を支える骨(歯槽骨)は2度と戻ることはありません。すぐに適切な治療を受けていただくことをおすすめします。
重度歯周炎では、歯を支えている骨が半分以上大きく溶かされ、更に歯のグラグラがひどくなるのが特徴です。歯周ポケットも非常に深くなり(6mm以上)、歯根には多量のプラークや歯石がくっついています。ブラッシングで出血だけでなく膿が出てきたり、歯と歯の間が広がり食べ物もよく詰まるようになります。また、歯ぐきが退縮することで歯が長く見えるようになります。重度歯周炎の状態のまま放置しておくと、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
step
1
step
2
step
3
step
4