【広島の歯医者】インプラントを構成するパーツの名称や種類について

インプラントのことは知っているものの、構成するパーツについては、詳しくはわからないという方も多いかと思います。

インプラントは上部構造、アバットメント、インプラント体の3つで構成されていて、それぞれ使用する素材や形状などには種類があります。

今回は、これらのパーツについて詳しく解説します。

目次

インプラントを構成するパーツの概要

まずは、インプラントを構成する3つのパーツの概要について解説します。

上部構造

上部構造は、人工歯とも呼ばれるパーツで、後述するアバットメントの上に取り付けます。

こちらには、固定式と可撤式(取り外し可能なもの)があり、固定式の場合は歯科用のセメントまたはスクリュー(ネジ)を使って固定されます。

また、クラウンなどの被せ物と同様に、さまざまな素材が使用されるのも特徴です。

アバットメント

アバットメントは、上部構造とインプラント体をつなげる土台となるパーツです。

インプラント体と連携させ、その上に被せ物を取り付けることにより、上部構造が完成します。

また、アバットメントにはさまざまな形状があり、インプラント体と同様、患者さんの骨の状態、歯茎の厚さなどを鑑みて、適切なものが使用されます。

インプラント体

インプラント体は、インプラントにおけるもっとも根っこの部分であり、顎の骨に直接埋め込むパーツです。

素材にはチタンが使用されるのが一般的であり、インプラント体の大きさは直径が約3~5mm、長さが約6~18mmとなっています。

こちらも、患者一人一人に合った種類が使用されます。

上部構造の材料について

インプラントの上部構造には、主に以下のような素材が使用されます。

セラミック

セラミックは、審美性と強度に優れた素材で、上部構造としてはよく使用されています。

金属を使用しないオールセラミックの場合、金属アレルギーを起こす心配はありません。

また、強度を増すために内側を金属で補強し、その上にセラミックを盛ったものは、インプラントブリッジなどに適しています。

ジルコニア

ジルコニアは、かつては人工ダイヤとも呼ばれた素材で、高密度なセラミックの一種です。

オールセラミックの5倍ほどの強度を誇り、以前は透明度が低く、歯としては白すぎて不自然という欠点がありましたが、最近では色の選択肢が増え、透明度の高いジルコニアも開発されています。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(樹脂)を混合したものです。

色調・強度ともに、健康保険適用のレジンと比べて優れていて、金属を一切使用しないものと、内側を金属で補強するものがあります。

アバットメントの素材について

アバットメントで使用される素材や特徴は以下の通りです。

チタン合金

チタン合金は、骨と結合しやすい素材であり、歯茎に密着するため、インプラント体が固定されやすいというメリットがあります。

また、錆びにくく耐久性が高いことから、インプラント体の寿命を延ばしたい場合にも適しています。

ただし、金属であるため、もし歯茎が下がってきたら、インプラント体が外から見えてしまい、審美性が損なわれる可能性があります。

金合金

金合金は、金を含む合金でつくられたアバットメントです。

硬度が低いことから、歯として使用するのに適しているという特徴を持っています。

一方で、歯茎が下がったときに目立ちやすいという点については、チタン合金と同じくデメリットと言えます。

インプラント体の形状について

直接顎に埋め込むインプラント体には、大きく分けて3種類の形状が存在します。

それぞれの特徴は以下の通りです。

スクリュータイプ

スクリュータイプは、現在ほとんどの歯科クリニックで採用されている形状です。

ネジのような形をしていて、回転させながら顎の骨に埋め込んでいくのが特徴です。

また、こちらは骨と接する面積が大きいため、埋め込んだ際に固定しやすくなります。

シリンダータイプ

シリンダータイプは、一部の歯科クリニックで採用されているインプラント体の形状です。

ネジが付いていない円筒形で、ハンマーで槌打しながら顎の骨に埋め込みます。

そのため、骨に埋入するのは比較的容易です。

しかし、表面積がスクリュータイプに比べて小さいため、固定が弱くなる可能性があり、治療時における患者様の負担も大きくなりやすいです。

バスケットタイプ

バスケットタイプは、中や側面に穴が開いていて、空洞になっているタイプのインプラント体です。

こちらの空洞があることで、インプラントの中まで骨が入り込めるようになっています。

しかし、高い技術が求められることや、強度が弱く、インプラント自体の破折リスクが高いことから、現在はほとんど採用されていません。

まとめ

ここまで、インプラントを構成するパーツの名称や概要、種類などについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

歯科クリニックによって、どの種類のパーツを使用しているかは変わってきます。

また、治療の方法や回数についても、歯科クリニックごとに異なるため、それぞれのメリットやデメリットは事前に把握しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次