クラウンとは、歯を覆うように装着する人工の歯冠のことをいいます。
こちらは審美歯科治療の一種であり、使用する素材や形状などから、自費診療のものと保険診療のものに分けられます。
ここからは、自費診療のクラウンにおける種類と、それぞれの特徴などを中心に解説したいと思います。
自費診療のクラウンにおける種類
自費診療、つまり保険が適用されないクラウンには、主に以下の種類があります。
・オールセラミック
・ジルコニア
・ゴールドクラウン
では、これらのクラウンの特徴を順番に見ていきましょう。
オールセラミックの特徴
オールセラミックは、セラミックと呼ばれる陶器でできたクラウンです。
こちらは、色合いや透明度といった審美的なメリットの他、身体に安全な素材である点が特徴です。
同時に強度もあることから、表面が傷つきにくく、プラークの温床になる心配も少ないです。
一方、オールセラミックは衝撃に弱い性質があり、硬度が高いことから、対合歯が摩耗したり、破損したりするリスクもあります。
そのため、対合歯の状態によっては、オールセラミックを選択できないことも考えられます。
ジルコニアの特徴
ジルコニアは、セラミック素材の一つであるジルコニアを用いたクラウンです。
金属の素材と比べて酸化や劣化の心配がなく、他のセラミック素材に比べても、強度・耐久性に優れています。
また、表面が潤沢で汚れがつきにくく、衛生的な点や、金属アレルギーの心配がない点、周りの歯の色に合わせて、白さを調節できる点などもメリットです。
ただし、ジルコニアは出来上がり後に研磨したり、材料を追加したりするのが難しいため、不具合が生じた場合、調整ができず再製作となることがあります。
ゴールドクラウンの特徴
ゴールドクラウンは、金合金やプラチナ合金等の貴金属を使用したクラウンです。
こちらの大きなメリットは、強度に優れているため、強い力のかかる奥歯など、どの部位でも使用することができる点です。
また、ゴールドクラウンには、柔らかく鋳造性が高いという特徴もあり、被せ物と歯の隙間がなくピッタリとくっつきます。
そのため、歯と被せ物の間に食べカス、虫歯菌などが貼りこみにくく、虫歯のリスクは軽減されます。
しかし、審美性については、他の自費診療のクラウンと比べると少し劣ります。
口を開けると金属部分が目立つことから、治療する歯が目立つ位置にある方、人前に立って話をする職業の方、営業職の方などにはあまり向いていないと言えます。
インレーについて
審美歯科治療には、クラウンの他にもインレーというものがあります。
こちらは、口腔内に装着する部分的な詰め物であり、歯の噛み合わせの面や隣り合っている面に虫歯がある場合、その虫歯を除去し、型取りを行い、後日歯科クリニックで作製されたインレーを装着します。
また、インレーもクラウンと同様、使用する素材によって自費診療のもの、保険診療のものに分けられます。
自費診療のインレーの種類は以下の通りです。
・セラミックインレー
・ジルコニアインレー
・ゴールドインレー
セラミックインレーは、小さな虫歯治療後の詰め物などによく使用されるもので、ジルコニアインレーやゴールドインレーの特徴については、同じ素材を使用するジルコニアクラウン、ゴールドクラウンと同様です。
ちなみに、クラウンとインレーの共通点としては、どちらも型取りが必要な点が挙げられます。
ラミネートベニアについて
クラウンやインレー以外の審美歯科治療としては、ラミネートベニアも挙げられます。
こちらは、歯の表面をエナメル質の範囲内で削り、その表面に薄いセラミックでできた人工の歯を張り付けるというものです。
ラミネートベニアのメリットとしては、まず治療期間が短いことが挙げられます。
空隙歯列など、歯並びの矯正でラミネートベニアを使用するケースでは、歯を動かす歯科矯正治療と比べて、とても短い期間で治療が完了します。
また、「前歯4本の歯を整えたい」など、気になる箇所のみを治療したいという場合でも、ラミネートベニアは便利です。
一方で、ラミネートベニアは、噛み合わせそのものを治療することができません。
ワイヤーやマウスピースなどと違い、表面を削って見た目を改善する治療であるため、根本的に歯並びや噛み合わせを治したいという方は、別の矯正治療を行う必要があります。
その他、ラミネートベニアには、適用できない症状がいくつかあります。
例えば、虫歯ができていたり、歯ぎしりや食いしばりが強かったりする場合には適用できないため、注意が必要です。
まとめ
ここまで、自費診療のクラウンにおける種類とそれぞれの特徴、関連する審美歯科治療などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
歯の白さや形などにこだわりたい方は、自費診療のクラウンやインレー、ラミネートベニアなどを検討すべきです。
ただし、これらの治療費は高額になる傾向にあるため、実際治療をする前には、保険診療のものとメリット・デメリットを比較することも大切です。