歯周病は、一言でいうと歯を支える歯茎や骨が壊されていく病気です。
また、こちらは日本人の約80%がかかっていると言われている身近な病気ですが、詳細についてご存知の方はそれほど多くありません。
ここからは、歯周病の症状や治療、予防に関するよくある疑問にお答えします。
歯周病のメカニズムは?
歯周組織は、歯茎から上にあるエナメル質だけでなく、歯茎とその下にある歯を支える歯槽骨、歯の根っこの周りにあるセメント質、歯槽骨とセメント質を結びつける歯根膜の4つの組織から成り立っています。
歯の周囲についた多数の細菌を含むプラークが、やがて唾液の働きにより、歯ブラシでは落とすことのできない歯石となります。
また、歯石が歯と歯肉の境目、歯根の表面にこびりつき、細菌の出す毒素によって歯肉に炎症をきたすと、歯を支えている歯槽骨やセメント質、歯根膜も破壊されることがあります。
こちらが歯周病のメカニズムであり、支えを失った歯は、最後にはぐらついて抜け落ちてしまうこともあります。
歯茎が腫れるのは歯周病?
歯茎が腫れたように感じるのは、おそらく歯周ポケットの中にいる細菌が原因で、歯肉に炎症が起こったことが原因です。
歯磨きを怠り、プラークの付着量つまり細菌量が増えてしまったとき、全身の免疫力が弱まったときなどに、違和感や腫れ、痛みといった自覚症状が現れます。
また、しっかりとブラッシングをし、細菌量を減少させられたときや、免疫力が回復してきたときなどは、次第に腫れが治まっています。
しかし、腫れが引いたとしても、歯肉炎は歯周病になる手間の状態であるため、油断はできません。
きちんと治療を受けないでいると、歯茎の炎症が慢性的になり、歯を支えている歯茎が緩み、歯槽骨が徐々に溶けていきます。
歯周病治療ではどのようなことを行う?
基本的な歯周病治療としては、歯周病の原因となる歯石を除去する歯石取り(スケーリング)が挙げられます。
こちらは、超音波スケーラーやキュレットスケーラーといった専門器具により、歯ブラシでは取れない歯石を除去するというものです。
多少の痛みを伴うこともありますが、痛みが強いようであれば麻酔を使用するため、そこまで心配する必要はありません。
また、歯石取りは通常、1年に3~4回は受けるべきとされています。
適切な歯磨きがされていれば、本来は歯石が付かないですが、歯磨きの指導を受けても時間が経過すれば、その記憶が曖昧になり、歯磨きがおろそかになりやすいのも事実です。
もっと言えば、歯石の付き方にも個人差があるため、かかりつけの歯科クリニックを決定し、歯石の付きやすさを継続的に見てもらうことで、どのくらいの期間で定期検診を受ければ良いか教えてもらうことをおすすめします。
重度の歯周病における治療は?
重度の歯周病における治療では、外科手術を伴うことがあります。
具体的には、歯の周囲にあるポケットを除去するもの、歯を支えている骨を再生させるもの、歯を磨きやすいように歯肉や粘膜の形を変えるもの、増殖した歯肉を切除するものなどがあります。
また、これらの治療に必要な時間は、治療対象となる歯の本数にもよりますが、約1~2時間かかります。
全身麻酔ではなく、局所麻酔のみで行うのが一般的で、手術後は縫合し、ケースによっては包帯しますが、入院は必要ありません。
その後は、およそ1週間後に縫合と包帯を除去し、経過を1~数ヶ月追います。
歯周病予防になる歯磨きの方法は?
歯周病は歯と歯の間から進行することが多いですが、歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き切れません。
そのため、歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを使用する必要があります。
歯周病が進行している場合や、インプラントが入っている場合などは、歯と歯の間が広くなっていることが多く、フロスよりも歯間ブラシの方が有効になります。
また、いずれの場合も、使用方法を間違えると歯茎を傷付けたり、退縮させたりするおそれがあるため、歯科クリニックで自身に合ったブラッシング方法の指導を受けることをおすすめします。
歯周病予防に効果的な歯磨き粉の選び方は?
歯磨き粉の中には、歯茎の腫れを抑える薬効成分などが入っているものもありますが、基本的には、歯磨き粉の成分はどれも同じようなものです。
歯磨き粉自体が歯肉炎や歯周病に対し、明らかに治療効果があるわけではなく、あくまで補助的な効果と考えてください。
一番大事なのは、どの歯磨き粉を使用するかではなく、炎症の原因となっているプラークを除去できるよう、丁寧なブラッシングで磨き残しを減らすことです。
まとめ
ここまで、歯周病の症状や治療、予防に関するよくある疑問を解決してきましたが、いかがでしたでしょうか?
歯周病だけに限らず、口内で起こるさまざまな病気は、症状や治療・予防方法について、できるだけ多くのことを知っておくべきです。
また、少しでも口内の異変を感じたときには、「大丈夫だろう」と自己判断せず、早めに歯科クリニックに相談することをおすすめします。