歯科クリニックの審美歯科治療で用いられるインレーやクラウンには、さまざまな素材が使用されます。
その一つに、複数の素材が組み合わさった“ハイブリッドセラミック”というものがあります。
ここからは、ハイブリッドセラミックのメリット・デメリットについて解説したいと思います。
ハイブリッドセラミックの概要
ハイブリッドセラミックは、冒頭で触れた通り、インレーやクラウンに用いられる素材の一つです。
歯科クリニックで用いられる白色のインレーやクラウンとしては、以下のようなものがあります。
・レジン
・ハイブリッドセラミック
・オールセラミック
これらの中でも、もっとも費用を抑えることができ、保険適用となるのはレジンであり、オールセラミックはすべて陶器の材質でできているため、自由診療となります。
ハイブリッドセラミックは、レジンとセラミックの混合物、つまり陶器の粉末とプラスチックを混ぜ合わせた素材です。
ハイブリッドセラミックのメリット
ハイブリッドセラミックでできたインレー、クラウンのメリットとしては、主に以下のことが挙げられます。
・コストが安い
・レジンよりも審美性が高い
・変色しにくい
・金属アレルギーの心配がない
・周囲の歯を傷めにくい
コストが安い
ハイブリッドセラミックは、他のセラミック素材に比べて、コストが安いです。
そのため、歯を白くしたいものの、なかなか他のセラミックは費用が高く、手が出せないという方にもおすすめです。
また、場合によっては保険適用の治療となることもあり、その場合はさらに金額が安くなることも考えられます。
レジンよりも審美性が高い
ハイブリッドセラミックは、セラミックの粉末を含んでいる分、レジンと比べて審美性が高いです。
見た目がキレイであるため、一見するとインレーやクラウンとわからず、人目を気にすることが多い接客業の方や、ビジネスマンにも向いています。
変色しにくい
ハイブリッドセラミックは、レジンにセラミックを混ぜていることから、変色しにくいという特徴も持っています。
そのため、歯に装着したレジンがすぐ茶色くなり、見た目が気になるという方は、ハイブリッドセラミックを使用することで、比較的色が長持ちします。
金属アレルギーの心配がない
セラミックとレジンで構成されているハイブリッドセラミックは、金属が含まれていないため、金属アレルギーの心配がありません。
保険適用の素材には、金属が含まれるものも多く、これまで金属アレルギーがあったことから、費用が高い素材を選ばざるを得なかったという方でも、ハイブリッドセラミックは手を出しやすい素材だと言えます。
周囲の歯を傷めにくい
ハイブリッドセラミックは、ある程度の強度を持ちながらも、決して硬すぎない素材であるため、周囲の歯や噛み合う歯、歯茎などを傷めにくいというメリットもあります。
当然ながら、食事や発音に支障が出ることもありません。
ハイブリッドセラミックのデメリット
リーズナブルかつ、セラミックの良さも持ち合わせているハイブリッドセラミックですが、こちらの素材には以下のようなデメリットもあります。
・オールセラミック、ジルコニアなどに比べると見た目は劣る
・インレーは保険適用外
・金属を使用する可能性がある
オールセラミック、ジルコニアなどに比べると見た目は劣る
ハイブリッドセラミックは、レジンに比べると審美性が高いものの、高価な素材であるオールセラミックやジルコニアなどに比べると、やはり多少は見た目が劣りますし、ある程度の変色も見られます。
また、日常生活における歯の白さは十分再現できますが、天然歯特有の白い透明感を再現することは難しいです。
インレーは保険適用外
ハイブリッドセラミックは、CAD/CAM装置というコンピュータを用いた歯科医療技術の使用に限り、保険が適用されます。
そのため、インレーの場合は保険が適用されません。
また、すべての歯がCAD/CAM装置の使用で保険適用というわけではなく、一部の歯に関しては条件を満たしていなければ保険診療にならないため、すべての歯をハイブリッドセラミックにできる方は一部に限られます。
金属を使用する可能性がある
ハイブリッドセラミックは、レジンとセラミックで構成される素材であり、柔軟性を持っているため、周りの歯を傷める心配は少ないです。
しかし、そこまで強度が高くないことから、クラウンの場合は上部構造が摩耗するリスクがあります。
また、場合によっては、強度を補強するために金属を使用することもあるため、金属アレルギーを持っている方は、事前に医師に伝えておかなければいけません。
まとめ
ここまで、ハイブリッドセラミックのメリット・デメリットを中心に解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
レジンとセラミックの良いところを取ったハイブリッドセラミックは、コストとクオリティのバランスの優れた良い素材だと言えます。
ただし、今後使用を検討する方は、メリットだけでなく、デメリットについても事前に把握しておかなければいけません。