【広島の歯医者】歯周病を引き起こすリスクファクターについて

リスクファクターとは、危険因子とも呼ばれるもので、特定の症状を引き起こす、あるいは進行させる原因となる要因を指しています。

歯周病におけるリスクファクターとしては、やはりプラークの付着が挙げられますが、他にも原因はいくつかあります。

今回は、こちらの点について解説します。

目次

歯周病を引き起こすリスクファクター8選

口内ケアが不十分であり、プラークの量が増えることにより、歯周病の発症や悪化につながります。

また、歯周病には以下のようなリスクファクターも存在します。

・喫煙
・補綴物の不適合
・歯列不正
・糖尿病
・女性ホルモン
・ストレス
・遺伝的要因
・薬剤の副作用

喫煙

タバコに含まれるタールという成分は、歯の表面に強力に付着し、こちらはプラークにとって絶好の温床となります。

また、ニコチンが血管を収縮させることにより、血流障害が起こり、歯茎に十分な酸素や栄養素が行き渡らなくなることも、歯周病を悪化させる原因の一つです。

その他、免疫細胞の活動を阻害したり、一酸化炭素によって口内の酸素濃度が薄まり、酸素が嫌いなプラークにとって好ましい環境がつくられたりすることも、タバコがリスクファクターである所以です。

補綴物の不適合

補綴物とは、虫歯などで歯の欠けた部分を補う詰め物、被せ物のことをいいます。

こちらのサイズや形状が歯に合っていないと、ぐらつき始めるようになり、放っておくといずれは外れてしまいます。

また、外れることにより、歯の穴が露出すると、その部分にプラークが溜まりやすくなり、こちらが歯石化して溜まり続けることで、歯周病を引き起こします。

歯列不正

歯並びが悪い状態は、歯周病のリスクを高める原因になります。

なぜなら、歯並びが悪いことにより、噛み合わせも悪くなり、食べカスが詰まりやすくなるからです。

また、歯並びの影響で噛み合わせが悪くなると、姿勢が崩れ、身体にさまざまな悪影響を及ぼすこともあるため、注意が必要です。

糖尿病

糖尿病は、食べ物から摂取した糖分が体内に吸収されにくくなる病気です。

その結果、血液中の糖分濃度が高まり、高血糖の状態が続き、心臓病や腎臓病、脳卒中や失明といった合併症につながることもあります。

また、糖尿病にかかると身体の免疫力が低下し、さまざまな感染症にかかりやすくなります。

その一つが歯周病です。

糖尿病患者の方は、歯周病発症の可能性が高いだけでなく、その進行が早まることも明らかになっています。

ちなみに、逆に歯周病によって爆発的に増えた歯周病菌が血液中に侵入し、インスリンの働きを妨害することで、糖尿病を悪化させる原因にもなります。

女性ホルモン

こちらは女性に限って言えることですが、女性ホルモンが歯周病のリスクファクターとなることもあります。

歯周病菌は、女性ホルモンが大好物です。

そのため、生理のときや思春期、妊娠期といった女性ホルモンが活発な時期ほど、歯周病菌も大量に発生しています。

また、このような時期は、女性ホルモンの影響で末梢血管が拡張していて、歯茎の腫れや出血が多く起こります。

ストレス

人はストレスが溜まると、自律神経に乱れが生じます。

具体的には、交換神経と副交感神経のバランスが乱れ、外敵に対する免疫力が低下します。

歯周病が進行した初期段階では、歯茎が赤く腫れることがありますが、こちらは歯周病菌に対抗するため、免疫力を持った成分が歯茎の毛細血管に集まってくるからです。

しかし、ストレスでこちらの免疫力が落ちると、より歯周病が発症、進行しやすくなる可能性があります。

遺伝的要因

歯周病の直接的な原因は、口内に存在する細菌です。

しかし、中には歯をよく磨いていても歯周病になる方もいれば、まったく歯のケアに意識がなく、ブラッシングを怠っていても歯周病にならない方もいます。

こちらは、遺伝的要素から来ているものとされています。

歯周病の進行には、遺伝子的要素が多分に含まれていて、日本人の30%は、歯周病を進行させやすい遺伝子を持っているとされています。

また、歯周病になりやすい特定の遺伝子を持っている方は、持っていない方に比べて、20倍近いリスクファクターを抱えています。

こちらは、どの年代層の方にも当てはまる数値です。

薬剤の副作用

特定の薬剤を使用することも、歯周病を引き起こすリスクファクターの一つです。

特に有名なのが、抗てんかん薬、高血圧治療薬といった薬剤の使用です。

これらの薬剤を使用すると、歯肉肥大を引き起こすことがあります。

ひどい場合は、歯を完全に隠してしまうほど肥大するケースもあり、こちらの症状は歯にプラークが付着していると起こりやすいです。

つまり、薬によって歯周病になるのではなく、歯周ポケットと同様のプラーク、歯石の温床部分が増えることにより、発症する手前、または初期段階だった歯周病が進むということです。

まとめ

ここまで、歯周病を引き起こす代表的なリスクファクターについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

歯周病の直接的な原因は、プラークに含まれる細菌ですが、その他のリスクファクターにより、一層歯周病のリスクが高まるケースは多いです。

そのため、多角的な目線でケアを行わなければ、歯周病を防ぐのは難しくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次