【広島市中区宝町の矯正歯科・歯医者】お茶の摂取が予防歯科につながるって本当?

予防歯科のもっともスタンダードな方法は、やはり日々のブラッシングを徹底することです。

また、それ以外でいうと、食生活の改善も予防歯科の一環です。

例えば、野菜中心の生活にすることなどが挙げられますが、実はお茶の摂取にも予防歯科効果があります。

今回はこちらの内容について解説します。

目次

お茶の予防歯科効果について

私たちが日々飲んでいるお茶にはいくつかの種類がありますが、以下のものには予防歯科効果が期待できます。

・緑茶
・烏龍茶
・麦茶
・紅茶

各種の予防歯科効果について詳しく説明します。

緑茶

緑茶の予防歯科成分として注目すべきなのは、ポリフェノールの一種であるカテキンです。

カテキンは抗菌・殺菌・抗ウイルス作用があることで知られています。

そのため虫歯の原因となるミュータンス菌、歯周病菌などの増殖を抑え、口内環境を良くしてくれます。

また、虫歯や歯周病が原因で発生する口臭も予防してくれます。

烏龍茶

烏龍茶には、口内のグルカンを大幅に減少させる効果があり、こちらが予防歯科につながります。

甘いものを摂取すると虫歯になりやすいのは周知の事実ですが、こちらは糖分が虫歯菌と結合し、グルカンという成分をつくり出すことが原因です。

グルカンは粘着性が高く、水に溶けにくい成分であり、さまざまな細菌と結びついて大きな塊を形成します。

こちらが、歯に付着するプラークの正体です。

烏龍茶にはグルカンを減らしてくれる効果があり、その効果は緑茶の6倍にも上るといわれています。

麦茶

麦茶に含まれる予防歯科成分は、抗酸化症があることで有名なポリフェノール、褐色の成分であるメラノイジンです。

ポリフェノールはカテキンと同じく、虫歯の原因菌を抗菌したり、歯周病の膿や腫れなどを予防したりする効果があります。

またメラノイジンは、虫歯菌などのバクテリアが歯に付着するのを防止します。

そのため普段麦茶をよく飲むという方は、口内のプラークや唾液中の細菌量が少なく、口内トラブルを発症しにくいです。

紅茶

紅茶には、代表的な予防歯科成分の一つであるフッ素が多く含まれています。

フッ素は、ブラッシングで落としきれなかったプラークがつくる虫歯の原因菌の働きを弱め、歯を溶かす酸の量を抑えます。

また、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。

さらに、歯の表面を強化し、酸に溶けにくい性質に修復してくれる効果もあります。

他のお茶にもフッ素は含まれていますが、中でも紅茶は特に含有量が多く、予防歯科として摂取するのに向いています。

その他の予防歯科につながる飲み物

お茶以外にも、予防歯科効果を持つ飲み物は数多くあります。

具体的には以下の通りです。

・ミネラルウォーター
・牛乳
・コーヒー

各項目について詳しく説明します。

ミネラルウォーター

ミネラルウォーターは、pH値が中性を表す7.0であるため、虫歯のリスクは極めて少ないです。

pH値とはイオン指数のことであり、酸性もしくはアルカリ性を判定するための数値です。

数値が7.0に近ければ近いほど、その飲み物の数値は中性に近いということになります。

例えば、コーラやスポーツドリンクなどはpH値が2.2~3.5程度です。

そのため、これらを摂取すると口内が一気に酸性に傾き、虫歯のリスクが高まります。

一方、ミネラルウォーターは完全に中性の7.0であるため、ただ飲んでいるだけで虫歯になることはまずありません。

牛乳

牛乳はカルシウムを豊富に含んでいることから、予防歯科効果が期待できます。

カルシウムは、虫歯を予防するにあたって欠かせない成分の一つです。

歯はエナメル質や象牙質、セメント質などで構成されていますが、これらはカルシウムが不足すると修復が適切に行われません。

またエナメル質は食事や酸によって溶け出しますが、カルシウムが足りていないと再石灰化が行われず、虫歯のリスクが高まります。

そのため、牛乳は予防歯科の一環として採り入れるべき飲み物だと言えます。

ただし、牛乳には乳糖という糖が含まれているため、飲んだ後はしっかりとブラッシングをしなければいけません。

コーヒー

コーヒーには、クロロゲン酸というポリフェノールの一種が含まれています。

こちらには、他のポリフェノールと同じく抗菌作用や抗ウイルス作用、抗酸化作用などが期待できます。

虫歯は口内に虫歯菌が滞在し、増殖することで発生しますが、クロロゲン酸が作用すれば増殖はある程度抑えられます。

しかし、ここでいうコーヒーとは、あくまでブラックコーヒーのことを指しています。

砂糖入りのコーヒーはかえって虫歯菌を増殖させてしまうため、注意してください。

まとめ

日頃から何気なく飲んでいるお茶ですが、実はお茶にはさまざまな予防歯科効果があります。

また、摂取するお茶の種類によって、得られる予防歯科効果も変わってきます。

さらにお茶以外にも、虫歯や歯周病を予防してくれる飲み物は数多くあります。

逆にジュースやアルコールなどには、口内環境を悪化させるものが多々あるため、なるべく摂取しないことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次