【広島市中区宝町の歯医者・矯正歯科】マウスピース矯正ができない方にはハイブリッド矯正がおすすめ

マウスピース矯正は、見た目を気にせず矯正治療ができる人気の方法ですが、すべての方が受けられるというわけではありません。

では、どのような方がマウスピース矯正を受けられないのでしょうか?

今回はマウスピース矯正ができない方の特徴と、そのような方にハイブリッド矯正がおすすめの理由を解説します。

目次

マウスピース矯正ができない方の特徴4選

以下に当てはまる方は、マウスピース矯正を受けるのが難しくなります。

・重度の叢生
・重度の出っ歯、受け口
・埋まっている歯がある
・自己管理ができない

各項目について詳しく説明します。

重度の叢生

重度の叢生がある方は、マウスピース矯正だけで歯並びをキレイにするのは難しいです。

なぜなら、マウスピースは歯を大きく移動させるのが苦手だからです。

叢生とは、歯の重なりがある状態をいい、乱杭歯や八重歯とも呼ばれます。

こちらは顎のサイズと歯の大きさのバランスが悪く、歯が正しく並ぶためのスペースが不足していることが原因で発生します。

マウスピース矯正では、軽度の叢生であれば治療することができますが、歯を大きく移動させる必要のある重度の叢生は治療できません。

重度の出っ歯、受け口

重度の出っ歯や受け口の方も、マウスピース矯正での歯並びの改善は困難です。

出っ歯はその名の通り、上の歯が著しく突出している状態であり、受け口は下の歯が上の歯より出ている状態です。

歯並びのみに原因があるような軽度のケースであれば、マウスピース矯正でも治療できます。

しかし顎の骨の大きさや位置の大きなズレを伴うような場合、歯並びを整えただけでは改善することができません。

埋まっている歯がある

埋まっている歯がある方も、マウスピース矯正単独での治療はできません。

こちらは埋伏歯と呼ばれるもので、親知らずに見られる場合は、マウスピース矯正でも対応できる可能性があります。

一方、親知らず以外の埋伏歯については、マウスピース矯正での対応が難しく、ワイヤー矯正で歯を引っ張り出す必要があります。

歯を引っ張り出す治療は埋伏けん引といい、歯茎を切開して埋伏歯にワイヤーやゴムなどを取り付け、歯をけん引するというものです。

自己管理ができない

マウスピース矯正は、自己管理ができない方にもおすすめできません。

マウスピース矯正を単独で使用する場合、矯正に用いるマウスピースを1日20時間以上装着しなければ、十分な矯正効果が得られません。

そのためマウスピースの装着に不快感を覚え、長時間の装着が難しい場合、マウスピース矯正は向いていないと言えます。

またマウスピースは食事の際に取り外す必要があり、食後すぐのブラッシングの後に再度装着することが求められます。

他にもマウスピースを装着する前に洗浄する必要があり、これらを自己管理の下できちんと行わなければ、満足な矯正効果を得ることはできません。

自己管理ができない場合、矯正期間も当初の想定より長くなるため、重要な検討事項だと言えます。

マウスピース矯正ができない方にハイブリッド矯正が向いている理由

ハイブリッド矯正は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせた矯正方法です。

まず歯を大きく動かす必要がある部位については、ワイヤー矯正で治療します。

その後、マウスピース矯正に切り替えて細かな歯並びを実現します。

このような仕組みにより、歯を大きく動かす必要のある重度の叢生や出っ歯、受け口がある方も受けられるようになっています。

またハイブリッド矯正はワイヤー矯正を併用するため、前述した埋伏歯のけん引も可能です。

さらに、ハイブリッド矯正でワイヤー矯正を行っている間は、矯正装置が口内に固定されたままになります。

そのため、マウスピース矯正を単独で行う場合のように、治療開始から完了まで自己管理を徹底する必要はありません。

もちろんブラッシングなどのケアは必要ですが、マウスピース矯正だけを行うのと比べると負担はかなり軽減されます。

ハイブリッド矯正でも治療が難しい症例とは?

ハイブリッド矯正でも治療が難しいのは、以下のような症例です。

・重度の歯周病
・インプラントが多数入っている など

重度の歯周病を発症し、今にも歯が抜け落ちそうな状態の方は、マウスピース矯正だけでなくワイヤー矯正も受けられない可能性があります。

ただし、事前に歯周病の治療を行えば適用されることが考えられます。

また口内にインプラントが多数入っている場合も、ハイブリッド矯正ができないことがあります。

インプラントは骨に直接固定されていて、天然歯のように動かすことができないからです。

天然歯だけがハイブリッド矯正で移動してしまうと、全体のバランスが崩れ、インプラントの寿命を縮めることにもつながります。

まとめ

ハイブリッド矯正であれば、マウスピース矯正では対応できない症例でも受けられる可能性があります。

特に歯を大きく動かす必要がある方は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を併用するハイブリッド矯正により、痛みを軽減させながら治療しましょう。

もしハイブリッド矯正でも治療できないのであれば、歯科医師の指示に従って必要な治療を受けてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次