【広島市中区宝町の歯医者・矯正歯科】ハイブリッド矯正で使用する表側矯正とは?

ハイブリッド矯正はワイヤー矯正で大きく歯を動かした後、マウスピース矯正で細かく歯を動かし、理想の歯並びに近づける治療です。

またこのとき使用するワイヤー矯正にはいくつかの種類があり、その一つが表側矯正です。

今回は、表側矯正の概要やメリット・デメリットなどについて解説します。

目次

表側矯正の概要

表側矯正は、ワイヤーとブラケットを歯の表側に装着し、矯正を行う方法です。

もっとも一般的な矯正方法であり、ワイヤー矯正という場合にはこちらを指すケースが多いです。

具体的には歯の表側にブラケットという四角い装置をつけ、そこにワイヤーを通し、ワイヤーが引っ張る力によって歯並びを整えていきます。

表側矯正のメリット

ハイブリッド矯正で使用される表側矯正には、主に以下のようなメリットがあります。

・コストを抑えやすい
・多くの症例に対応できる
・発音の違和感が少ない
・ブラッシングがしやすい

各メリットについて詳しく説明します。

コストを抑えやすい

表側矯正は、歯の裏側に矯正装置をつける裏側矯正と比べて、価格が安い傾向にあります。

そのためハイブリッド矯正についても、他のワイヤー矯正を用いる場合と比べて、リーズナブルに受けられる可能性があります。

多くの症例に対応できる

表側矯正には、多くの症例に対応できるというメリットもあります。

こちらは、古くから用いられている矯正方法であり、数え切れないほどの症例実績があることが理由です。

ハイブリッド矯正では、ワイヤー矯正で歯並びの大部分を矯正するため、多くの方が利用できるというのは大きなメリットです。

発音の違和感が少ない

表側矯正は、発音の違和感が少ないことでも知られています。

なぜなら、裏側矯正とは違い、舌に矯正装置が触れることがないからです。

そのため、ワイヤー矯正をしている期間も不明瞭な発音になることがなく、コミュニケーションに困る心配などもありません。

ブラッシングがしやすい

表側矯正は目に見える位置に矯正装置があるため、ブラッシングがしやすいという点もメリットです。

鏡を見ながらであれば、汚れの位置を確認しながら確実に取り除けます。

ハイブリッド矯正では、ワイヤー矯正の後にマウスピース矯正を装着します。

マウスピースはブラッシングのときに取り外せますが、ワイヤー矯正は固定式のため、ブラッシングのときもつけたままになります。

そのためワイヤー矯正の期間、磨き残しが出て口内環境が悪化するのを防ぐには、表側矯正が向いています。

表側矯正のデメリット

一方、ハイブリッド矯正で使用する表側矯正には、以下のようなデメリットもあります。

・装置が目立ちやすい
・口を閉じにくい
・口内炎ができやすい
・食べカスが詰まりやすい
・口元に厚みが出る

各デメリットについて詳しく説明します。

装置が目立ちやすい

表側矯正は、矯正装置を表側につけるため人目につきやすく、矯正していることがばれてしまいます。

そのため、仕事柄矯正していることを知られたくない方や、対面して人と接する方などは気になってしまうかもしれません。

口を閉じにくい

表側矯正には、口を閉じにくいというデメリットもあります。

こちらは矯正装置が唇側につくため、装置が引っかかりやすいのが理由です。

また口がしっかり閉じないと口内が乾燥し、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高まります。

口内炎ができやすい

口内炎ができやすい点も、表側矯正のデメリットです。

表側矯正は、歯の外側にワイヤーやブラケットがあることから、唇や口腔内に当たって傷がつく場合があります。

特に矯正開始から間もない頃は歯並びががたついているため、出っ歯や八重歯など前に出ている部分の粘膜に当たりやすく、その部分に口内炎ができることが考えられます。

矯正用ワックスをブラケットに貼れば、ある程度刺激を回避できますが、慣れるまでは口内に当たる感覚があります。

食べカスが詰まりやすい

表側矯正は表側に装置がついているため、ブラッシングをしやすい反面、裏側矯正と比べて食べカスが詰まりやすいです。

また装置そのものが目立ちやすいことから、そこに詰まった食べカスも目立ちやすくなります。

特に海苔やネギなどの食べ物は目立ちやすいため、食後すぐブラッシングができない場合は避けるべきです。

口元に厚みが出る

表側矯正は表側に装置をつける分、矯正期間中は口元に厚みが出て、口が突出しているように見えることがあります。

こちらは審美性の悪化につながりますが、ハイブリッド矯正であれば表側矯正の使用期間を短縮できるため、見た目の悪さは軽減されます。

まとめ

ハイブリッド矯正で表側矯正を使用する場合、コストを抑えやすく、なおかつワイヤー矯正の期間中のブラッシングもしやすいです。

一方、表側に装置があるため矯正していることは目立ちやすいですし、口呼吸や装置の刺激などによって口内環境が荒れるリスクもあります。

実際使用するのであれば、これらのメリット・デメリットをしっかり天秤にかけなければいけません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次