【広島市中区宝町の歯医者・矯正歯科】ハイブリッド矯正で使用する表側矯正のケアについて

ハイブリッド矯正では、最初にワイヤー矯正を行い、次にマウスピース矯正で細かく歯並びを整えます。

またワイヤー矯正には、表側矯正や裏側矯正、ハーフリンガル矯正などがありますが、もっとも一般的なのは表側矯正です。

今回は、表側矯正のケアのポイントについて解説します。

目次

表側矯正のケアの重要性

ハイブリッド矯正で使用する表側矯正は、マウスピース矯正と違って装置を取り外すことができません。

そのため、矯正期間中は基本的に装着したままブラッシングをすることになります。

しかし、ワイヤーの下の歯は非常に磨きづらく、食べカスやプラークがたまりやすいです。

ブラッシングを丁寧に行わなければ、自然と磨き残しが増え、虫歯や歯周病を進行させる原因になります。

では表側矯正のケアでは、どのようなポイントを意識すれば良いのでしょうか?

表側矯正における正しいケアの仕方

表側矯正をブラッシングする際は、以下のポイントにあわせて適切な方法を実践すべきです。

・ブラケット周り
・ワイヤー周り
・歯と歯茎の間

各項目について詳しく説明します。

ブラケット周り

ブラケットの周りと歯の境目には、食べカスやプラークがつきやすいです。

また歯ブラシの毛先も届きにくいため、こちらを磨く際には、歯ブラシの毛先をしっかりブラケットと歯の境目に当てることが大切です。

磨き方としては、歯ブラシを小刻みに動かしながら、1本ずつ丁寧に磨くのがポイントです。

ワイヤー周り

ワイヤー周りやワイヤーと歯の間も、食べカスやプラークがよくたまる場所です。

そのため、ブラケット周りと同様、歯ブラシの毛先をしっかりと当てましょう。

ワイヤーと歯の間に歯ブラシの毛先を斜めに入れることで、汚れが溜まりやすい部分に毛先をしっかりと当てられます。

また毛先がしっかり当たった状態で、上下それぞれからブラッシングするのもポイントです。

歯と歯茎の間

歯と歯茎の間は、矯正期間中だけに限らず、常に汚れがたまる場所です。

こちらにプラークが溜まると、歯と歯茎の間に隠れた縁下歯石となり、歯周病を引き起こします。

そのため、矯正装置も周りだけでなく、歯と歯茎の間もきちんとケアしましょう。

歯と歯茎の間を磨く際は、歯ブラシを少し斜めにして、歯と歯茎の間に毛先を入れて優しく磨くのがコツです。

表側矯正のケアにおける注意点

ハイブリッド矯正で使用する表側矯正のケアでは、磨き方だけでなく、ブラッシングの頻度や力加減などにも注意すべきです。

まず矯正期間中は、こまめにブラッシングすることを意識しましょう。

定期的にケアを行うのは大変ですが、歯とワイヤーの隙間に歯石や食べカスがたまりやすく、普段以上に念入りに手入れをしなければいけません。

そのため、最低でも食後はブラッシングをするようにしてください。

また矯正装置の周囲や歯と歯茎の間を磨くときは、力を入れすぎないようにしましょう。

力を入れた方が汚れは落ちやすくなると思われがちですが、こちらは汚れだけでなく、歯の表面や歯茎まで削り取ってしまう原因になります。

あくまで丁寧に、優しい力加減で磨くのがコツです。

さらに表側矯正のケアを行う際は、鏡を使用することをおすすめします。

鏡で目視しながらブラッシングをすれば、磨き残しを減らすことが可能です。

もし歯磨き粉が泡立ってしまい、汚れが確認しづらいのであれば、発泡剤不使用もしくは低発泡タイプの歯磨き粉を使用しましょう。

表側矯正のケアに使用すべきアイテム

ハイブリッド矯正で使用する表側矯正のケアは、以下のようにさまざまなアイテムを使用して行うべきです。

・タフトブラシ
・歯間ブラシ、デンタルフロス
・矯正用歯ブラシ

各アイテムについて詳しく説明します。

タフトブラシ

タフトブラシは、毛束が1つにまとまったブラシです。

歯並びが乱れている部分や、歯と歯が重なっている部分をケアするのに向いています。

表側矯正では、装置の形状にあわせてワイヤーの上や下から毛先を押し込むように使用します。

歯間ブラシ、デンタルフロス

歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシの毛先が届きにくい部分で使用します。

特にブラケット周りやワイヤーの下の部分で使用すると効果的です。

歯間ブラシについては、サイズ違いのものをいくつか用意し、隙間の広さに応じて使い分けると良いでしょう。

矯正用歯ブラシ

矯正用歯ブラシは、矯正装置を磨くことに特化した歯ブラシです。

山型、2列型、U字型など特殊な形状をしていて、矯正装置をつけた歯専用に設計されているため、効果的に汚れを取り除くことができます。

まとめ

表側矯正などのワイヤー矯正が問題なく終了して初めて、ハイブリッド矯正は次のステップに移ることができます。

しかし表側矯正のケアを怠り、矯正期間中に虫歯を発症すると、矯正治療を一旦中断しなければいけないこともあります。

もちろん、そうなると予定していた計画に狂いが生じるため、スムーズにハイブリッド矯正を行うためにも、毎日のケアを欠かさないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次