【広島市中区宝町の歯医者で虫歯治療】虫歯がないのに歯が痛むのはなぜ?

歯の痛みが気になる方は、真っ先に「もしかしたら虫歯かも?」と考えるでしょう。
しかし、虫歯が1本もなかったとしても、歯が痛むケースはあります。
このような痛みは、日常生活において大きな障害となるため、早めに改善したいところです。
今回は、虫歯がないのに歯が痛む理由について解説します。

目次

虫歯がないのに歯が痛む原因5選

虫歯が1本もない場合、以下のような別の原因で痛みが生じていることがあります。

・知覚過敏
・歯ぎしり、食いしばり
・片頭痛
・副鼻腔炎
・ストレス

各項目について詳しく説明します。

知覚過敏

虫歯がないのに歯が痛む症状としては、まず知覚過敏が挙げられます。

知覚過敏は、正式には象牙質知覚過敏症と呼ばれるものです。
冷たいものや酸っぱいものなどを口にしたとき、歯ブラシの毛先が歯に触れたとき、風が歯に当たったときなどにズキッとした痛みを感じます。

健康の歯茎の場合、歯根部分は歯茎に覆われています。
しかし歯周病などで歯茎が下がると、歯の象牙質という部分が露出し、刺激が神経に伝わりやすくなります。

虫歯の痛みとの違いは、一時的であること、刺激がなくなれば治まることです。
虫歯の場合、何もしていなくてもジンジンとした痛みが継続することがありますが、知覚過敏の場合は何もしなくても痛むということがありません。

その他歯を叩くことや、歩くことによる振動などで痛みが生じないのも、知覚過敏の特徴です。

ちなみに、前歯や小臼歯のあたりは、特に知覚過敏が好発する部位として知られています。

歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりや食いしばりにより、虫歯がないにもかかわらず歯が痛くなることがあります。

歯ぎしりや食いしばりは、普段人が上下の歯を噛み合わせるときと比べて、とても強い力がかかります。
その力は、通常の咬合時の数倍とも言われています。

また歯ぎしりや食いしばりは就寝中に行うことが多く、なかなか自覚できません。
このような状況が続くと、知らず知らずのうちに歯にダメージを与え、奥歯などに負担がかかって歯が痛むことがあります。

さらに歯ぎしりや食いしばりは、歯を破損させてしまうおそれもあります。
歯が割れている場合、隙間から歯の内部に刺激が加わって痛みが出たり、細菌感染が神経にまで到達したりすることも考えられます。

片頭痛

片頭痛は、頭にズキズキと脈打つような痛みが起こる疾患です。
頭の片側にのみ痛みが出やすいことから、片頭痛と呼ばれていますが、実際は両側が痛むこともあります。

また片頭痛も、虫歯ではないにもかかわらず歯が痛む原因の一つです。

片頭痛や群発頭痛などの神経疾患性頭痛は、関連痛として歯の痛みを引き起こすことがあります。
歯周病により、歯の神経の炎症が起こっている状態に似た痛みであり、歯や顔まで痛むのが特徴です。

さらに片頭痛の方は顎関節症を引き起こしやすい傾向にあり、顎関節の痛みが片頭痛の痛みを強くするという悪循環に陥ることも考えられます。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は、かつて蓄膿症とも呼ばれていた疾患です。
具体的にはウイルスや細菌、アレルギーなどさまざまな原因により、鼻の奥にある副鼻腔という空洞に炎症が起こり、膿が溜まるというものです。

鼻が詰まることはもちろん、膿のような粘り気のある鼻水が出たり、鼻水が喉に下がったりといった症状が出ます。
その他痛みを伴うこともあり、頭痛や頬、目の下や目と目の間だけでなく、歯が痛むこともあります。

副鼻腔炎で歯が痛くなる理由は、副鼻腔の炎症が歯の神経や歯に影響を与えるからです。

仕組みとしては、まず副鼻腔の炎症が歯の神経を圧迫し、痛みが拡散します。
拡散した痛みは、歯の根や周囲の組織にも同じような痛みを生じさせることがあります。

また副鼻腔炎による歯の痛みは、頭を前に傾けたり、横になったりしたときに増しやすい傾向にあります。
さらに片頭痛と同じように、顔や鼻などに圧迫感や痛みを伴うことも多いです。

ストレス

さまざまな疾患の原因になることで知られているストレスですが、こちらは虫歯がないのに歯が痛む原因にもなります。

身体にストレスが加わると、自律神経のバランスが崩れて動悸や頭痛、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。
また血行が悪化したり、免疫力が低下したりすることもあり、こちらが歯の痛みにつながります。

免疫力が下がると、歯周病の発症や悪化のリスクが高まり、歯茎や歯の根元の炎症を起こします。
炎症が強くなればなるほど、当然痛みも強くなります。

さらにストレスが原因で頭痛や肩こりが生じると、その痛みが歯にまで伝わることも考えられます。

まとめ

理由はどうであれ、歯が痛むという症状は早急に改善しなければいけません。
歯の痛みがある場合、食事はしにくくなりますし、食いしばれないことから力が入らず、仕事や家事などにも影響が出てしまいます。
さらに、歯が痛むことが重大な全身疾患の前兆であることも考えられます。
全身疾患が進行すると、命に関わる症状に見舞われる可能性もあるため、決して痛みを放置してはいけません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次