【広島市中区宝町の歯医者で入れ歯治療】入れ歯の嫌なニオイを防ぐための対策

入れ歯を使用するにあたっては、ニオイが出ないように注意しなければいけません。
口内に長い間装着し続けるものであるため、ニオイが出ればそれは必然的に口臭となって現れるようになります。
もちろん、口臭は周りの方にも迷惑をかけることにつながります。
今回は、入れ歯の嫌なニオイを防ぐ方法について解説します。

目次

入れ歯の嫌なニオイを防ぐための対策5選

入れ歯のニオイが強くなり、周りから“口臭がきつい人”と思われないためにも、以下の対策を実践すべきです。

・毎食後のブラッシング
・就寝前の浸け置き洗い
・乾燥を防ぐ
・金属床義歯の使用
・定期的な通院

各項目について詳しく説明します。

毎食後のブラッシング

入れ歯のニオイを防ぐためには、毎食後のブラッシングが欠かせません。

具体的には、入れ歯に付着した食べカスやプラークを入れ歯専用のブラシで除去し、清潔な状態を保ちます。
このとき、歯磨き粉を使用すると入れ歯にキズがつくおそれがあるため、注意してください。
特に研磨剤配合の歯磨き粉はNGです。

また食後は入れ歯だけでなく、天然歯もブラッシングをすることが望ましいです。
部分入れ歯の場合、天然歯に付着した食べカスやプラークが入れ歯に影響を与えることも考えられます。

就寝前の浸け置き洗い

入れ歯は就寝前に取り外すのが一般的ですが、このときは必ず浸け置き洗いを行いましょう。
水を張ったコップに洗浄液を入れ、そこに一晩入れ歯を浸しておけば、就寝中に汚れが落ちてニオイ対策になります。

また浸け置き洗いを行う前には、必ず流水で入れ歯を洗浄します。
このときも食後と同じように、入れ歯専用のブラシを使用します。

ちなみに、浸け置き洗いの前に入れ歯を洗浄する場合は、シンクの下に水を張った洗面器などを置いておくことをおすすめします。
万が一手を滑らせて入れ歯を落としてしまうと、傷ついたり割れたりするリスクが高まります。

乾燥を防ぐ

先ほど解説した就寝前の浸け置き洗いには、入れ歯の乾燥を防止するという目的もあります。

口内は常に湿っているため、入れ歯も湿った状態で維持するようにつくられています。
入れ歯を取り外した後、そのまま洗面所などに置いておくと、乾燥して表面にヒビが入るおそれがあります。

もちろん、劣化した入れ歯は汚れが溜まりやすくなり、いずれ強いニオイを発するようになります。
このような状況を防ぐためにも、就寝前の浸け置き洗いは必要不可欠です。

ちなみに入れ歯は乾燥させると破損やニオイのリスクが高まりますが、湿気が多いところで保管するのもNGです。
洗浄液の中であれば良いですが、浴室内にそのまま置いておくなどすると細菌が増殖し、嫌なニオイの元になります。

金属床義歯の使用

最初から金属床義歯を選ぶという方法も、入れ歯の嫌なニオイを防ぐにあたっては効果的です。

金属床義歯は、文字通り床部分が金属でつくられている入れ歯です。
金属の場合であっても、保険診療の入れ歯と同じようにメンテナンスは必要ですが、レジンなど素材に比べるとニオイは気になりにくいです。

また金属床義歯は強度が優れている上に、口内にしっかりフィットします。
そのため、強い力で噛み締められるというメリットもあります。

ただし、金属床義歯は保険が適用されない自由診療の入れ歯です。
経済的な余裕がない方にとっては、作製費用が大きな負担になる可能性があります。

定期的な通院

入れ歯の嫌なニオイを防ぐには、定期的な歯科クリニックへの通院も必要不可欠です。

口内は常に変化していて、入れ歯もその変化に応じて修正していく必要があります。
歯科クリニックでは、しっかり入れ歯と口内の状態をチェックし、適切な修正を行ってくれます。

また検診を受けることで、セルフケアでは落としきれない歯石や着色なども落とせる可能性があります。
歯石が付着した入れ歯は、強いニオイを発する可能性が高いため、使用感に異変を感じた場合などはすぐ歯科クリニックに相談しましょう。

入れ歯のニオイを落とすためにやってはいけないこと

入れ歯の嫌なニオイを除去したいからといって、熱湯で洗浄するのはNGです。

確かに熱湯を使った方が汚れは落ちやすいですが、入れ歯のほとんどは熱に弱い素材でつくられています。
そのため、熱湯に触れることで変形してしまい、フィット感は著しく低下します。

またフィットしなくなった入れ歯は汚れが溜まりやすく、口臭の悪化につながります。

その他、通常の歯ブラシで入れ歯を磨いたり、洗浄剤のパッケージ書かれた時間以上に浸け置きをしたりするのもNGです。

まとめ

入れ歯を問題なく使い続けるには、毎日時間をかけてセルフケアやメンテナンスを行わなければいけません。
そうしなければ入れ歯は劣化しますし、嫌なニオイを発しやすくなります。
また冒頭でも触れたように、入れ歯は常に口内に装着するものであるため、嫌なニオイは口臭として周りに受け取られる可能性が高いです。
口臭が出てしまうと、もはや入れ歯をしている患者さんだけの問題ではなくなるため、早めの対策が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次