歯科クリニックで提供される治療の中には、保険適用外のものもいくつか存在します。
また保険適用外の自由診療を選ぶにあたって、多くの方が気になるのがその金額です。
では歯科クリニックの自由診療には、10万円以下で受けられる治療がどれくらいあるのでしょうか?
今回はこちらの点について解説します。
10万円以内で受けられる自費診療とは?
先に説明しておきたいこととしては、後述する10万円以内で受けられる自費診療については、必ずしも10万円以内とは限らないという点です。
なぜなら、自費診療の金額は歯科クリニックによって変わってくるからです。
自費診療の場合、歯科クリニックは自由に金額を設定できます。
このとき設定される金額は、相場と近くても離れていても構いません。
また自費診療と一口に言っても、それぞれの治療で使用する素材などは一律ではありません。
さらに立地など、自費診療に関わってくる要素は多々あります。
今回解説するのは、あくまで相場通りの金額であれば、10万円以内に受けられる治療です。
10万円以内で受けられる可能性がある自費診療
以下の自費診療については、10万円以下で受けられる可能性があります。
・セラミック治療
・ホワイトニング
各項目について詳しく説明します。
セラミック治療
セラミック治療は、歯の一部にセラミックでできた補綴物を装着するというものです。
虫歯治療の後などに行われることが多いですが、治療というよりはどちらかというと審美目的の意味合いが強いです。
保険が適用されないのはそのためです。
またセラミック治療の場合、1本につき30,000~80,000円程度で受けることができます。
ただし、複数本治療する場合は当然10万円を超えるため、注意してください。
さらに、セラミック治療ではジルコニアなど、より高価な素材が使用されることもあります。
ジルコニアの費用相場は1本50,000~10万円ほどのため、治療を受ける歯科クリニックによっては10万円を上回ることが考えられます。
ホワイトニング
歯を白くする治療の代表であるホワイトニングには、大きく分けてオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。
オフィスホワイトニングは、多くの方が想像する歯科クリニックで施術を受けるタイプのホワイトニングです。
こちらの費用については、1回につき20,000~70,000円ほどです。
また自宅でマウスピースを装着して行うホームホワイトニングについては、1回20,000~50,000円程度で受けられます。
ただし、ホワイトニングの施術回数が1回で済むことは考えにくいです。
そのため、実質10万円以内で受けるのは困難と考えるべきです。
ちなみにオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングの両方を掛け合わせたデュアルホワイトニングというものも存在します。
デュアルホワイトニングは、1回の施術で10万円を超えることもあります。
10万円以内では受けられない自由診療
歯科クリニックよって金額の違いはありますが、以下の治療はどこの歯科クリニックであっても、10万円以下で受けるのは難しいです。
・インプラント治療
・矯正治療
・入れ歯
各項目について詳しく説明します。
インプラント治療
インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、その上に上部構造という人工歯を被せる治療です。
歯を失った多くの方に選ばれている治療ですが、こちらは1本だけでも30万~50万円ほどの費用がかかります。
そのため、10万円以内で受けたい方は、基本的に別の治療を選択するしかありません。
ちなみに、巷では10万円台などのインプラント治療も存在しますが、このような激安のインプラントは危険です。
治療の精度が低かったり、使用しているインプラントの質が悪かったりすることがあります。
矯正治療
歯を移動させ、理想の歯並びをつくるための矯正治療も、基本的には10万円以下では受けられない自費診療です。
どの方法を選択するかによって金額は変わってきますが、矯正治療はトータルで70万~120万円ほどかかる高額な治療です。
こちらは定期的なメンテナンスが必要なことや、単純に治療期間が長いことなどが理由として挙げられます。
入れ歯
入れ歯は歯を失った方にとってもっともポピュラーな治療です。
また入れ歯には、保険診療のものと自費診療のものがあり、後者は10万円以下で作製するのが難しいです。
具体的には、部分入れ歯の場合で10万~50万円程度、総入れ歯の場合で20万~50万円程度の費用が必要です。
もちろん保険診療の入れ歯であれば、総入れ歯でも15,000~30,000円程度、部分入れ歯の場合は安ければ5,000円ほどでも作製できることがあります。
まとめ
自費診療の設定金額については、歯科クリニックを選ぶ一つの指標となります。
そのため、カウンセリングなどである程度把握した上で、どこで治療を受けるのかを決定すべきです。
また実績や通いやすさなど、他のポイントも総合的に加味して選択できれば、より後悔のない自費診療が行えます。
もちろん自費診療だけにこだわらず、保険診療と費用や効果などについて比較することも大切です。