【広島市中区宝町の歯医者・予防歯科】予防歯科に関する〇×クイズ

虫歯予防は、正しい知識を持って行わなければ意味がありません。
しっかりケアできているつもりでも、実際は虫歯のリスクが高いままというケースはよくあります。
今回は、予防歯科に関する〇×クイズをいくつか出題しますので、興味がある方はぜひ解説まであわせてご覧ください。

目次

問1:毎食後にブラッシングをすれば虫歯は完全に防げる

毎食後、ブラッシングを行うことで虫歯を完全に防げると考えている方もいるかと思いますが、こちらは×です。

ブラッシングは虫歯予防の基本中の基本ですが、それだけで完璧に予防することはできません。
歯ブラシが届きにくい歯と歯の間には、プラークが残りやすいからです。
そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用し、より効果を高める必要があります。

もちろん、甘いものを控えるなど食生活の改善も必要不可欠です。

問2:就寝前のブラッシングは朝食後のブラッシングより重要である

就寝前のブラッシングは朝食後のブラッシングよりも重要という考え方は〇です。

睡眠中は唾液の分泌量が減少し、虫歯菌が増殖しやすくなります。
そのため、就寝前にブラッシングをすることで、食べカスや細菌を効果的に除去し、虫歯のリスクを減らせます。

ただし、朝食後のブラッシングもおろそかにしてはいけません。
朝ブラッシングをしなかった場合、夜寝る前まで一度もブラッシングをしない可能性が高く、その間にプラークが形成されてしまうからです。

問3:食後すぐブラッシングをすれば、時間を気にせずに間食しても良い

食後すぐにブラッシングをするのは大切ですが、だからといって時間を気にせず間食をしても良いという考え方は×です。

間食の回数が多いと、口内が酸性に傾く時間が長くなり、歯が溶けやすくなります。
そのため、食後のブラッシングを徹底するだけでなく、ダラダラと食べ続けたり頻繁に間食したりする習慣を見直すことも大切です。

問4:唾液には虫歯を防ぐ働きがある

唾液に虫歯を防ぐ働きがあるというのは〇です。

唾液には口内の食べカスを洗い流したり、虫歯菌がつくりだす酸を中和したりする作用があります。
また、溶け出した歯のミネラルを元に戻す再石灰化を促す働きもあります。

よく噛んで食事をすることで、唾液の分泌が活発になり、虫歯予防に役立ちます。

問5:フッ素塗布は子どもの施術であるため、大人はしなくても良い

フッ素塗布は代表的な小児歯科の施術ですが、大人はしなくても良いという考え方は×です。

フッ素はエナメル質を強化し、酸に溶けにくい強い歯をつくるため、当然大人の歯に対しても有効です。
歯科クリニックで高濃度のフッ素を定期的に塗布してもらうことで、高い虫歯予防効果が期待できます。

またフッ素配合の歯磨き粉を使用したり、ガムを噛んだりする方法も効果的です。

問6:歯ブラシは毛が硬いものほど汚れがよく落ちる

しっかり汚れを落とすために毛が硬い歯ブラシを使用しているという方もいるかと思いますが、硬い毛の方が汚れはよく落ちるという考えは×です。

歯ブラシの毛の硬さは、主にかため・ふつう・やわらかめがあります。
このうちかためを使用すると、歯や歯茎を傷つけてしまうおそれがあります。

特に歯周病の症状が出始めている方は、毛の硬い歯ブラシを使用することで口内環境が悪化し、逆に虫歯を誘発しやすくなることもあります。

そのため、適切な歯ブラシを選び、力を入れすぎないようにブラッシングをすることが大切です。

問7:定期検診を受けていれば自宅でのケアはそこまで気にしなくても良い

歯科クリニックで受ける定期検診は、確かに虫歯予防に欠かせないものですが、こちらを受けているからといってセルフケアをおざなりにするのは×です。

歯科検診は虫歯の早期発見や早期治療に役立ちますが、虫歯予防の基本はあくまで毎日自宅で行うブラッシングです。
そのため、定期検診を受けていても当然セルフケアは継続しなければいけません。

また歯科医師や歯科衛生士から正しいブラッシングの指導を受け、日々のセルフケアの質を高めることも大切です。

問8:ヨーグルトに含まれる乳酸菌には虫歯菌を減らす効果がある

世の中にはさまざまな虫歯予防効果を持つ食べ物がありますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌に虫歯菌を減らす効果があるというのは〇です。

一部の乳酸菌は、口内の善玉菌を増やして虫歯菌などの悪玉菌を減らすことで、虫歯や歯周病の予防に役立つとされています。

ただし、すべてのヨーグルトに同じ効果があるわけではありません。
また、砂糖が含まれているヨーグルトは、かえって虫歯のリスクを高めてしまうことにつながります。

まとめ

ここまで虫歯予防に関するクイズをいくつか出題してきましたが、いかがだったでしょうか?
これらの問題にすべて正解できた方は、正しい知識を持って虫歯予防ができているということが証明されます。
逆にこれまで間違った認識を多く持っていた方は、本記事を機に改善していただけたら幸いです。
歯科医師に相談すれば、前述したような素朴な疑問にも丁寧に答えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次