代表的な審美歯科治療としては、ホワイトニングやセラミック治療などが挙げられます。
これらは名前の通り、口元の審美性アップを主な目的としていますが、今回紹介するのはその一つである“ラミネートベニア”です。
ここからは、ラミネートベニアの概要やメリット・デメリットについて解説します。
ラミネートベニアの概要
ラミネートベニアは、歯の表面を少しだけ削り、天然歯に近いセラミックの薄い板のようなもの(シェル)を貼り付け、見た目の改善を行う審美歯科治療です。
例えるなら付け爪のようなイメージですが、強力に歯と接着させるため、付け爪ほど取れやすいものではなく、派手なものというよりは、自然な歯の風合いに近づけるという特徴があります。
また、ラミネートベニアで改善できる悩みは、歯の形や色、小さな歯並びの問題などで、あり、近年徐々に知名度を上げています。
ラミネートベニアの主なメリット
ラミネートベニアには、主に以下のようなメリットがあります。
・歯を削る量が少ない
・色を調整しやすい
・美しい歯並びがすぐ手に入る
・長期間キレイな歯をキープできる
歯を削る量が少ない
歯の色や形をセラミック製の被せ物で改善する場合、患者さん自身の歯質をそれなりに削る必要があります。
一方、ラミネートベニアは、シェルもしくはチップと呼ばれるように装置が極めて薄く、歯を削る量も0.3~0.5mm程度しかありません。
そのため、自身の歯を可能な限り保存できます。
どれだけ優れた補綴物でも、天然歯には敵わないため、こちらは大きなメリットだと言えます。
色を調整しやすい
歯を削らずに歯を白くする方法としては、ホワイトニングなども選択肢として挙げられますが、こちらには色の微調整が難しい、重度の着色や変色は改善できないといった難点があります。
その点、ラミネートベニアは色を調整しやすく、重度の歯の黄ばみや黒ずみも大きく改善できるため、患者さんが思い描く理想の白さを実現することが可能です。
美しい歯並びがすぐ手に入る
すきっ歯などの歯並びの矯正において、ラミネートベニアを採用する場合は、歯を動かす矯正治療に比べて、非常に短い期間で治療が完了します。
通常の矯正治療であれば、歯を少しずつ動かして噛み合わせや歯並びを矯正するため、1~2年と治療期間が長期になることも多いです。
一方、ラミネートベニアであれば、歯のエナメル質の部分を削り、セラミックの人工歯を装着するだけであるため、治療自体は1回で終了します。
長期間キレイな歯をキープできる
こちらはラミネートベニアに限ったことではありませんが、金属や合成樹脂などと比較して、セラミックという素材は変質しづらく、削れることも少ないです。
また、汚れや色素が付きにくいため、一度の治療が完了すれば、長期間美しい歯を保つことができます。
ラミネートベニアの主なデメリット
ラミネートベニアはメリットの多い審美歯科治療ですが、以下のような点はデメリットだと言えます。
・コストが高い
・健康な歯も削る必要がある
・噛み合わせは改善できない
コストが高い
ラミネートベニアは審美歯科治療であるため、保険が適用されず、一般的な虫歯や歯周病の治療に比べてコストが高くなります。
自由診療であるため、金額は歯科クリニックによって異なりますが、通常1本あたり60,000~10万円程度の費用がかかるのが一般的です。
そのため、患者さんによっては、経済的な問題により、受けるのが難しくなることも考えられます。
もちろん、治療を受ける歯が多ければ多いほど、こちらの金額は高くなっていきます。
健康な歯を削る必要がある
ラミネートベニアは、歯を削る量が少ない治療ではありますが、健康な歯でも削らなければいけないというのはデメリットだと言えます。
確かに、削る量は少ないですが、見た目の改善のために歯を削ることには変わりありません。
特に、いわゆる出っ歯の場合、歯を大きく削る必要があり、必要に応じて歯の神経を抜くことも考えられます。
このような治療は、歯の寿命を大きく縮めてしまうリスクがあります。
噛み合わせは改善できない
ラミネートベニアでは、すきっ歯などの歯並びをスピーディーに改善することができます。
しかし、こちらは一般的な矯正治療のように、歯を動かすことで歯並びを改善するわけではありません。
あくまでも歯の表面を削って見た目を改善するものであるため、審美性はアップするものの、噛み合わせを根本的に改善させることはできないのです。
このような場合は、ワイヤーやブラケットなどの器具を使用し、ある程度の期間をかけて、歯並びを少しずつ矯正していく必要があります。
まとめ
ここまで、審美歯科治療の一つであるラミネートベニアのメリット・デメリットについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
今後特定の歯をキレイにしたいという方は、新たな選択肢として、ラミネートベニアも検討してください。
もちろん、どれを受けるかを決めるときには、特徴やコストなどのポイントについて十分に比較することをおすすめします。