【広島の歯医者】矯正歯科で治療できる不正咬合の種類について

歯科クリニックの矯正歯科治療は、歯並びや噛み合わせの状態が良くない場合に、こちらを改善するために行うものです。

また、このような歯並び、嚙み合わせが良くない状態を不正咬合といいますが、こちらにはどのような種類があるのでしょうか?

ここからは、不正咬合の種類と特徴について解説します。

目次

矯正歯科で治療できる不正咬合の種類と特徴

不正咬合には、主に以下のような種類があります。

・上顎前突
・下顎前突
・開咬
・叢生
・過蓋咬合
・上下顎前突
・交叉咬合
・空隙歯列

では、それぞれの特徴を見てみましょう。

上顎前突

上顎前突は、顔を横から見たときに、上顎や上の前歯が前方に飛び出した状態です。

遺伝や幼い頃の指しゃぶりなどが原因で起こります。

前歯が飛び出ているために口を閉じづらく、無意識に開いてしまいがちなため、口内の乾燥、細菌の繁殖などにつながりやすくなります。

また、前歯を損傷しやすかったり、話しづらさを感じやすかったりといったデメリットもあります。

ちなみに、上顎前突の状態を放置していると、口の中のバランスがさらに崩れ、前歯の傾斜が進行していくフレアーアウトを起こす可能性が高まります。

下顎前突

下顎前突は、上下の噛み合わせが通常と逆になっていて、上の歯よりも下の歯が前面に出ている状態です。

前歯歯軸の傾斜、遺伝や日常生活の癖などが主な原因です。

また、下顎前突の場合、食べ物をうまく噛んだり飲み込んだりすることができない他、サ行やタ行などが発音しづらいなどのデメリットが生まれます。

その他、下顎が長く目立つことにより、コンプレックスを抱いたり、顎関節症のリスクが高まったりすることもデメリットです。

開咬

開咬は、オープンバイトとも呼ばれるもので、奥歯を噛みしめたときに上下の歯が噛み合わず、上下の歯の間に隙間が開く状態です。

こちらは、咀嚼がうまくできないことや、口呼吸になりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まることなどのデメリットがあります。

また、前歯を使った咀嚼が難しいことから、奥歯にかかる負担も大きく、口が右肩下がり、もしくは右肩上がりになるなど、顔全体の見た目にも大きな影響が及びます。

叢生

叢生は、乱杭歯とも呼ばれるもので、歯同士が重なるように生える症状です。

こちらの歯並びは、犬歯だけでなく、その他の歯も凸凹と乱れて生えてくるため、口を開けたときの印象があまり良くありません。

また、歯が重なり合っていることから咀嚼効率が悪く、歯磨きもしにくいため、虫歯や歯周病などを引き起こしやすくなります。

その他、叢生の場合、凸凹と生えているため、歯を支える骨や歯肉の薄い部分があり、万が一歯周病になった場合には、歯を失うリスクも高くなります。

過蓋咬合

過蓋咬合は、上下の歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯を深く多い、下の前歯がほとんど見えない状態です。

生まれつき上顎、下顎が小さいことや、指しゃぶり、頬杖といった幼少期の癖が原因で起こります。

こちらは、噛み合わせが深いことから、奥歯に負担がかかったり、歯が上の歯茎を刺激することから、口内炎につながったりするおそれがあります。

また、噛み合わせが深いことによって強い力がかかり、詰め物や被せ物などが外れやすくなります。

上下顎前突

上下顎前突は、上顎、下顎ともに前方に飛び出している状態です。

口元全体が突き出ていることから、口が閉じにくく、ドライマウスや口内の細菌増加などにつながりやすくなります。

また、口元が出ていることが外見的な印象に与える影響は大きく、コンプレックスを抱き、精神的なダメージにつながることもあります。

交叉咬合

交叉咬合は、上下の噛み合わせが横にずれている状態です。

また、上の前歯が、下の前歯の内側に入ってしまうこともあります。

こちらは遺伝や癖の他、上顎と下顎の大きさ、位置関係のバランスが崩れたときに、歯列を補正して咬合力を補おうとする歯列が交叉することでも起こります。

また、こちらのデメリットとしては、左右の顎に成長差が出ることによる顔の歪み、肩こりなどの全身的な影響、不十分な咀嚼による消化器官への負担などが挙げられます。

空隙歯列

空隙歯列は、歯と歯の間に2mmほどの間隔が開いてしまう症状です。

こちらには、顎の大きさに対し、歯が小さいことで隙間が生まれる矮小歯、歯が少ないことで隙間が生まれる先天的欠損などがあります。

また、空隙歯列の場合、見た目をコンプレックスに感じたり、歯に食べ物が詰まりやすくなったりします。

その他、発音に与える影響も大きく、歯の隙間から息が漏れることにより、サ行やタ行、ラ行などが発音しにくくなります。

まとめ

ここまで、さまざまな不正咬合の特徴について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

これらの不正咬合が見られる方は、歯科クリニックで矯正歯科治療を受け、噛み合わせの適正化、虫歯・歯周病の促進防止やリスクコントロールを行うことをおすすめします。

対処が遅ければ遅いほど、歯だけでなく顔や全身に与える影響は大きくなっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次