幼い子どもは、まだ自身の力だけで十分に歯を磨くことができません。
そのため、親御さんが仕上げ磨きを行い、子どもの虫歯、歯周病などのリスクをできる限り軽減する必要があります。
ここからは、親御さんが行う子どもの仕上げ磨きにおいて、やってはいけないことについて解説します。
子どもの仕上げ磨きでやってはいけないこと7選
親御さんが仕上げ磨きを行う際は、以下のようなことを行わないよう、細心の注意を払いましょう。
・強い力で磨く
・歯磨き粉をつけすぎる
・子どもが寝る直前に磨く
・無言で磨く
・赤ちゃんの頃から歯ブラシで磨く
・長時間磨く
・歯ブラシをくわえたまま歩かせる
強い力で磨く
親御さんが仕上げ磨きでついやってしまいがちなこととしては、やはり強い力で磨くということが挙げられます。
しっかりとプラークを落としたいからといって、強く磨いてしまうと、子どもの歯や歯茎を傷付けることにつながります。
また、親御さんにとっては強い力でなくても、子どもは強く感じることがあるため、少し弱いと思う程度の優しい力で磨いてあげましょう。
歯磨き粉をつけすぎる
歯磨き粉をたくさんつけた方が、子どもの口内はキレイにできると考えている親御さんもいるかと思いますが、こちらは間違いです。
歯磨き粉の量が多いと、子どもの口内が泡だらけになってしまい、プラークを視認するのが難しくなります。
また、泡立ちが良いことから、きちんと磨けていなくても、磨けた気になってしまいます。
歯磨き粉の量は、6ヶ月~2歳の子どもで3mm程度、3~5歳の子どもで5mm程度つければ十分です。
子どもが寝る直前に磨く
子どもの仕上げ磨きは、晩御飯の後すぐなどに行うのが望ましいです。
一方で、就寝前はあまりタイミングとしては好ましくありません。
寝る直前に磨いてしまうと、せっかく子どもがウトウトしていたにもかかわらず、目を覚ましてしまうことがあります。
こうなると、子どもがなかなか寝付かず、場合によっては歩き回ってしまうため、親御さんの負担も増えてしまうことにつながります。
無言で磨く
子どもの仕上げ磨きを行う際は、無言で淡々と磨かないようにしましょう。
「痛くない?」「もう少しで終わるからね」などと話しかけることにより、子どもは歯磨きが嫌でも頑張ろうという気持ちになります。
また、仕上げ磨きが終わった後は、「よく頑張ったね」と褒めてあげましょう。
こうすることで、次回の仕上げ磨きも頑張ってくれる可能性があります。
赤ちゃんの頃から歯ブラシで磨く
仕上げ磨きは、生後数ヶ月の赤ちゃんにも行う必要がありますが、最初からいきなり歯ブラシを使用してはいけません。
口の中に指や歯ブラシを入れられるのは、大人でも違和感があるものであり、子どもが違和感を覚えるのは当然です。
そのため、最初は仕上げ磨きに慣れてもらうために、歯磨きガーゼを使用しましょう。
こちらのガーゼで歯の汚れを拭き取るだけでも、十分なオーラルケアとなります。
長時間磨く
子どもの仕上げ磨きでは、できるだけ子どもが嫌がらないように工夫しなければいけません。
そのため、なるべく短期間で済ませられるようにしましょう。
具体的には、3分以内に終わらせるのが望ましいです。
ちなみに、長時間仕上げ磨きをすると、子どもが嫌がってしまうだけでなく、唾液が多く分泌されてしまいます。
子どもは、口内の刺激に対する唾液の分泌量が多いため、時間がかかると唾液が溜まり、苦しい思いをさせてしまいます。
歯ブラシをくわえたまま歩かせる
子どもの仕上げ磨きの最中は、最後まで子どもを移動させないようにしなければいけません。
もし、子どもは歯ブラシをくわえたまま、仕上げ磨きの準備やうがいをさせてしまったら、歯ブラシが喉をついてしまう可能性があります。
特に、子どもの歯磨きによる喉突き事故は1~3歳が多いため、これくらいの子どもを持つ親御さんは注意してください。
ちなみに、仕上げ磨きの途中、歯ブラシをくわえたまま歩くのを防ぐには、普段から何かを口にくわえて歩かせないようにすることも大切です。
仕上げ磨きの基本的な方法
仕上げ磨きの基本的な方法としては、まず毛先を歯の面にしっかりと当て、歯ブラシの毛先が広がらないように、軽い力で動かします。
また、歯ブラシを動かす際は、小刻みに動かすことも大切です。
5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨くイメージです。
これらの基本的な流れを理解していなければ、子どもが痛がったり、仕上げ磨きに時間がかかったりするため、必ず押さえておきましょう。
まとめ
ここまで、親御さんに向けて、子どもの仕上げ磨きにおいてやってはいけないことについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
子どもの歯の健康を守ることは親御さんの務めですが、こちらはあくまで子どもの立場になって行わなければいけません。
つまり、親御さんの自己満足になってはいけないということです。
そのため、汚れを落としながらも、子どもに負担がかからず、楽しいと思ってもらえる仕上げ磨きを目指しましょう。